2012年02月27日

新しくしました。

こんにちは。石川県小松市にある小松表大好き店主の島内たたみ三代目、島内ともあきですface02


先日、ご縁があり中古で車を頂くことが出来ました(ありがとうございます)



その車に当店の看板を貼り付けようとicon10


ちょうど、ご縁のあったプロのデザイナーの方にお願いすることができ、社用車のロゴを新しくリニューアル。




こんな感じに仕上りましたicon116




































今日からこの車も大活躍出来るように増々頑張って仕事します。

どうぞ宜しくお願い致しますface01





島内たたみ店 ホームページ  http://tatami-ya.net/

畳屋の嫁ブログにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 小松情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 島内たたみ三代目 at 07:06Comments(0)

2012年02月20日

北国新聞 2月16日掲載

こんにちは。石川県小松市にある小松表大好き店主の島内たたみ三代目、島内ともあきですface02

ちょっと・・

いやかなり・・・ご報告が遅れましたが・・

2月16日の北国新聞に掲載しましたicon10




どのくらいの人が気がついて、見てくれていたんだろうface01icon10







































今回スタッフにも登場して頂きましたface02

上段右から、心優しい高田

上段中央、北海道出身の工場の中心、佐藤(大食いです。)

上段右、丁寧な仕事でお客様から喜びの声の多い、渡辺(写真よりもっとイケメンです)

下の段右、当店のエースの、佐野(花嫁募集中です)

下の段左、島内(私)です。



毎日、このメンバー+女性スタッフで頑張っています。






畳のリフォームがありましたら是非、当店にお声をおかけ下さいませface02



島内たたみ店ホームページ http://tatami-ya.net/


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 小松情報へ
にほんブログ村




  


Posted by 島内たたみ三代目 at 07:39Comments(0)

2012年02月13日

低電圧電気取扱業務特別教育 修了

こんにちは。石川県小松市の畳屋さん、島内たたみ三代目、島内ともあきです


電気の取り扱いに関する講習会に行ってきました。



内容は、低圧の電気での災害の危険を知り、知った上で安全に使用する責任と知識の勉強でした、






普段何気なく仕事で使っている電気ですが、感電死亡災害は年々増加し、約70%の人が低電圧で発生しているらしい。







私達が使っている道具でも死亡事故になる可能性があることを知らされ…



安全に仕事をしていく上で、スタッフにも受けさせなければいけない教育だと認識させられました。
(でもスタッフは講習会って聞いただけで嫌がるだろうなぁ)







でもこれが、お客様に安心されるお店になる為の一つなんだと感じました





仕事を楽しくやるには、やっぱり安全第一!



























島内たたみ店ホームページ http://tatami-ya.net/

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 小松情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

  


Posted by 島内たたみ三代目 at 22:14Comments(0)

2012年02月12日

低電圧取扱い者講習会

こんにちは。 石川県小松市の畳屋さん、島内たたみ三代目、島内ともあきです


今日はお休み返上で、朝から講習会へ



それも低電圧?


畳屋さんが電気?



ん??




って思うんですが…



実は法律で、、


「建築現場で電気コンセントを差し、電気を使用する」にはこの資格がいるらしい…



今日一日、勉強してきます!




  


Posted by 島内たたみ三代目 at 08:17Comments(0)

2012年02月11日

北国新聞 2月9日 掲載

こんにちは。石川県小松市にある小松表大好き店主の島内たたみ三代目、島内ともあきですface02




当店のスタッフ&娘face02







島内たたみ店 ホームページ http://tatami-ya.net/

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 小松情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村  


Posted by 島内たたみ三代目 at 17:44Comments(0)

2012年02月07日

福井県・石川県合同品質管理責任者講習会

こんにちは。島内たたみ三代目、島内ともあきですface01
 


今回はちょっと難しい専門的なお話ですが、こんな資格もあるんだなぁ〜程度で見て下さいませface02




先日、福井県、石川県合同で、品質管理責任者講習会が行なわれました。


この講習会の目的ですが、『お客様が安心できる畳の供給と品質表示。』



簡単に言いますと、
『悪質な業者から消費者を守る為に定めた基準がある!
ということです。




(国が消費者に安定した品質の製品、サービスを作りだすための体系を規格するために管理し、畳(建築資材)を性能、品質の規格、品質、原価、量や納期、安全、士気、環境などの品質を管理をしていくとされています。)




ですから、この証明は健全経営をされている全国の畳店のでもあり、お客様が実績、信用、評判を判断できるような判断基準にもなります。


このカードが証明。









準国家資格だそうですface08(聞かされるまで知らなかった・・)






畳に貼る品質規格表示。














全国には真面目に営業されているお店が沢山あります!
よく調べた上での畳替えをお勧め致しますface02


当店のホームページ      http://tatami-ya.net/


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 小松情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村



小松イ草・特約店
島内畳工業    0120−44−2043
石川県小松市串町南6
  


Posted by 島内たたみ三代目 at 08:54

2012年02月04日

石川県小松市串町で

こんにちは。
島内たたみ三代目、島内ともあきですface02


先日、こんな写真を見つけました!80


昭和37年。

現在のこの場所、石川県小松市から始まった畳屋。

(この時代は車もなく、リアカーを引いての配達だったと聞かされて・・icon10) 








ひいばあちゃん、

畳屋を初めてくれた初代おじいちゃん、おばあちゃん、

そして二代目、親父の学生服姿などface02



写真をみて、先代からずっと言われ続けている、「良い畳をつくれ」の言葉を大切にし、受け継けていかなければと改めてその重みを感じさせられました。


今日も一日頑張ります!






創業60有余年  
島内畳工業  
0120−44−2043
石川県小松市串町南6


ホームページ  http://tatami-ya.net/


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 小松情報へ
にほんブログ村
  


Posted by 島内たたみ三代目 at 07:38Comments(0)