2010年03月26日
小松表い草状況
はじめまして! 小松表が大好きな島内たたみ三代目店主です
い草の生産で日本最北端である地元小松より、今年のい草の現在の状況をぼちぼちとお届けしていきたいと思います。
小松表と言えば、ここ小松では知らない人はいないと思えるくらいの地域産業の一つです。
小松表と言えばやっぱり!
寒い冬を乗り越え、雪の中で育つ!
だからこそ『硬くて丈夫!』なんです。
島内たたみでは、『長い間使って頂ける畳を作るか』と言う事を一番に考え、その気持ちで日々努力を致しております。
畳表は見た目だけでは判断をしにくい商品です。「安さ」だけを選択の基準とするのではなく、納得できる品質の畳表を選ぶ事が大切です。
小松表の良さをお伝えしていければと思います。
どうぞ宜しく
22年3月26日 ☁・☃
今日は久しぶりに寒い日になりました。
今のい草の状況は
まだ長さは20センチ程です。 元気にツンツンした感じで育ってきておりますよ
い草の生産で日本最北端である地元小松より、今年のい草の現在の状況をぼちぼちとお届けしていきたいと思います。
小松表と言えば、ここ小松では知らない人はいないと思えるくらいの地域産業の一つです。
小松表と言えばやっぱり!
寒い冬を乗り越え、雪の中で育つ!
だからこそ『硬くて丈夫!』なんです。
島内たたみでは、『長い間使って頂ける畳を作るか』と言う事を一番に考え、その気持ちで日々努力を致しております。
畳表は見た目だけでは判断をしにくい商品です。「安さ」だけを選択の基準とするのではなく、納得できる品質の畳表を選ぶ事が大切です。
小松表の良さをお伝えしていければと思います。
どうぞ宜しく
22年3月26日 ☁・☃
今日は久しぶりに寒い日になりました。
今のい草の状況は
まだ長さは20センチ程です。 元気にツンツンした感じで育ってきておりますよ
Posted by 島内たたみ三代目 at 15:49│Comments(1)
この記事へのコメント
こんにちは、
地元小松市の事を調べていたら、この小松表を知りました。
住んで居るのに地元の事を知らないと寂しいですし、
ぜひ、多くの人に小松表を含め地元の特色、特産品など知って欲しいと思います。
先祖の知恵を受け継ぐ技術、日本の文化はどれもこれも日本人には大切な物だと思います。
どんどん洋風化していく現代、
幸せの答えはいわゆる日本家屋の暮らしにあると僕は考えています。
小松表は日本の財産のひとつです。
地元小松市の事を調べていたら、この小松表を知りました。
住んで居るのに地元の事を知らないと寂しいですし、
ぜひ、多くの人に小松表を含め地元の特色、特産品など知って欲しいと思います。
先祖の知恵を受け継ぐ技術、日本の文化はどれもこれも日本人には大切な物だと思います。
どんどん洋風化していく現代、
幸せの答えはいわゆる日本家屋の暮らしにあると僕は考えています。
小松表は日本の財産のひとつです。
Posted by 小松っ子 at 2011年12月07日 08:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。