2010年03月29日
畳 い草情報 1
こんにちは! 小松表が大好きな島内たたみ三代目です
今日は、小松表と中国産表の「見た目」の違いについて書きたいと思います。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、もともとは国内産だけの”い草”で作った畳表だけでしたが、現在約8割〜9割が中国産
しかも国内の技術も取り入れられ、更に改良され、国内産との見分けにくくなってきております
ですから、見た目だけで判断をするのは危険な事なんです
損をしないポイント 1:必ず現物見本を見せてもらう
2:解らなくてもとにかく見本に触れて、見る。結構違うもんですよ!!
3:解らない事はプロに必ず質問する
これだけの事をするだけで損をしないなら簡単ですよね
次回は「香り」の違いについてお話したいと思います。
続く・・・
今日は、小松表と中国産表の「見た目」の違いについて書きたいと思います。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、もともとは国内産だけの”い草”で作った畳表だけでしたが、現在約8割〜9割が中国産
しかも国内の技術も取り入れられ、更に改良され、国内産との見分けにくくなってきております
ですから、見た目だけで判断をするのは危険な事なんです
損をしないポイント 1:必ず現物見本を見せてもらう
2:解らなくてもとにかく見本に触れて、見る。結構違うもんですよ!!
3:解らない事はプロに必ず質問する
これだけの事をするだけで損をしないなら簡単ですよね
次回は「香り」の違いについてお話したいと思います。
続く・・・
Posted by 島内たたみ三代目 at 07:16│Comments(2)
この記事へのコメント
たたみのニーズは、今の時代でも多いのですか?
Posted by kanazwa at 2010年03月29日 08:07
コメントありがとうございます。
昔と比べニーズは減少しております・・
畳のお部屋の利点は『ほっとくつろげる空間』でないかと思います。
もっと畳好きの方が増えてくれればと思っております。
昔と比べニーズは減少しております・・
畳のお部屋の利点は『ほっとくつろげる空間』でないかと思います。
もっと畳好きの方が増えてくれればと思っております。
Posted by 島内たたみ三代目 at 2010年04月07日 22:13