2010年07月16日
畳にカビが生えた時の掃除の仕方
こんにちは。 小松畳表が大好きな島内たたみ三代目です。
今回は畳のカビについてお話したいと思います。
蒸し暑いこの季節・・ 畳にカビが生えた経験の有る方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
畳=カビと思っている方も多いのでは??
しかしこれは間違いです!
なぜ畳にカビが生えてしまうのか?
以下の条件が重なるとカビが生えてしまう事があります。
*新しい畳の場合(2年以内に畳替えをされた方)は、い草にカビが繁殖できる栄養分がある為、空気中のカビの菌がい草に付着してカビが出てしまう事があります。(食パンをしばらく放置しておくとカビが生えてしまうのと同じ現象です)
*気温が25度以上、湿度が60%以上の環境になりますとカビが好む環境になります。
どうしたらカビから畳が守れるか!
1番は”エアコン”です!
エアコンはお部屋の気温、湿度の両方を下げてくれます。
除湿器でも良いのですが、除湿器の場合は湿度が下がっても、気温は下がりません。
よく、『除湿器を使っているのに・・』って言われる事がありますが、お部屋の環境によってはカビが生えてしまう事があります。
『エアコンだと電気代が・・』と心配になる方もいらっしゃるでしょうが・・
畳にカビが生えてしまってからのお手入れにかかる費用を考えると、エアコンの電気代の方が断然お安くすみますので
カビが出てしまった場合
一番良いのは”エタノール消毒液”(薬局屋さんに行くと1500円程で購入する事が出来ます。)を乾いたタオルにしみ込ませ、畳をサッと拭いて下さい。
消毒もでき、カビを綺麗に取り除く事ができます。
注意!
水拭きは絶対にしてはいけませんよ! 良い環境を作ってあげている様なもんですから
それでもどうしようも無い場合、どうしたら良いかわからない場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。
0120−44−2043 島内たたみ内装 担当 島内まで
今回は畳のカビについてお話したいと思います。
蒸し暑いこの季節・・ 畳にカビが生えた経験の有る方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
畳=カビと思っている方も多いのでは??
しかしこれは間違いです!
なぜ畳にカビが生えてしまうのか?
以下の条件が重なるとカビが生えてしまう事があります。
*新しい畳の場合(2年以内に畳替えをされた方)は、い草にカビが繁殖できる栄養分がある為、空気中のカビの菌がい草に付着してカビが出てしまう事があります。(食パンをしばらく放置しておくとカビが生えてしまうのと同じ現象です)
*気温が25度以上、湿度が60%以上の環境になりますとカビが好む環境になります。
どうしたらカビから畳が守れるか!
1番は”エアコン”です!
エアコンはお部屋の気温、湿度の両方を下げてくれます。
除湿器でも良いのですが、除湿器の場合は湿度が下がっても、気温は下がりません。
よく、『除湿器を使っているのに・・』って言われる事がありますが、お部屋の環境によってはカビが生えてしまう事があります。
『エアコンだと電気代が・・』と心配になる方もいらっしゃるでしょうが・・
畳にカビが生えてしまってからのお手入れにかかる費用を考えると、エアコンの電気代の方が断然お安くすみますので
カビが出てしまった場合
一番良いのは”エタノール消毒液”(薬局屋さんに行くと1500円程で購入する事が出来ます。)を乾いたタオルにしみ込ませ、畳をサッと拭いて下さい。
消毒もでき、カビを綺麗に取り除く事ができます。
注意!
水拭きは絶対にしてはいけませんよ! 良い環境を作ってあげている様なもんですから
それでもどうしようも無い場合、どうしたら良いかわからない場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。
0120−44−2043 島内たたみ内装 担当 島内まで
Posted by 島内たたみ三代目 at 00:08│Comments(0)